テレビでおなじみの株主優待生活で有名な桐谷広人さん。


って、気になっている人も多いんじゃないでしょうか?自転車に乗って優待券を使いこなす姿は、まさに唯一無二ですよね!
実は、桐谷広人さんは元プロ棋士。そして、その将棋で得た収入を元手に株式投資を始めて、数億円もの資産を築いてきたんです。この記事では、桐谷広人さんがなぜ「お金持ち」と呼ばれるのか、その秘密を一緒に解き明かしていきましょう!
目次
桐谷広人さんってどんな人?意外な経歴とプロフィール
まずは、桐谷広人さんの基本的なプロフィールからご紹介しますね。
- 名前: 桐谷 広人(きりたに ひろと)
- 生年月日: 1949年10月15日(2025年7月1日現在、75歳ですね)
- 出身地: 広島県
- 職業: 元プロ棋士、投資家、タレント
- 投資スタイル: 株主優待銘柄を中心に長期投資
桐谷広人さんは、もともと将棋のプロ棋士として活躍されていました。六段まで昇進するほどの腕前で、安定した収入を得ていたそうですよ。
しかし、50代でプロ棋士を引退したことをきっかけに、本格的に株式投資へと進んでいったんです。
桐谷広人さんの年収はどれくらい?具体的な資産形成の秘密
桐谷広人さんの具体的な年収は公表されていませんが、彼の総資産は数億円規模と言われています。では、どうやってそんなにたくさんの資産を築いたのでしょうか?
ポイントは大きく3つあります。
- プロ棋士としての収入があったから
将棋のプロ棋士としての収入が、彼が投資を始める元手になりました。六段まで昇進した実力者なので、年収は数百万円以上は確実にあったと考えられます。プロ棋士時代の安定収入が、投資の第一歩を支えたんですね。 - 株式投資で大きな資産を築いたから
桐谷広人さんが投資を始めたのは1984年頃、ちょうど日本がバブル期で株価が絶好調だった時期です。最初は「簡単に儲かった」と語るほど、順調に利益を増やしていきました。 ただ、実はバブル崩壊やリーマン・ショックで、それぞれ1億円以上の大きな損失を経験しています。特にリーマン・ショックの時には、「家賃13万円も払えないし、食べ物もなくて、本当に死ぬかと思った」と話すほど、大変な時期があったそうですよ。それでも諦めずに投資を続け、株主優待をフル活用する投資法に切り替えたことで、資産を回復させ、さらに増やしていきました。 - 株主優待をフル活用し「お金を使わない生活」を送っているから
これが桐谷広人さんを語る上で一番のポイントかもしれません。彼は現在、100社以上の株主優待を保有していて、毎日の生活費のほとんどを優待でまかなっているんです。例えば、食事は外食チェーンの優待券、交通費はJRや私鉄の優待乗車券、日用品は家電量販店やドラッグストアの優待割引で済ませています。
つまり、収入を投資に回して資産を増やし、さらに優待を賢く使うことで支出を抑えるというライフスタイルが、桐谷広人さんが「お金持ち」になった最大の秘密なんですね。
株主優待だけで生活できるって本当?その仕組みを解説
桐谷広人さんのように「株主優待だけで生活する」ことは、ある程度可能だと言えるでしょう。彼はインタビューで「配当金だけでは生活するのは難しい」と話していますが、これは配当金には税金がかかったり、企業の業績によって減るリスクがあるためです。
そこで重要になるのが、株主優待です。桐谷広人さんは、生活に役立つ優待が充実している企業を厳選して、長期的に保有しています。使い切れない優待券は金券ショップで換金することもあるそうですよ。
彼の投資スタイルは、「キャピタルゲイン(売買益)よりも、インカムゲイン(優待・配当)を重視する」長期投資が基本です。短期的な株価の変動に一喜一憂せず、優待と配当でコツコツと資産を増やし、さらに支出を抑えることで、現金を使わずに豊かに暮らしているんです。
自転車で優待券を使い切るために爆走する姿は、まさにこの「お金を使わない生活」を象徴していますね!
桐谷広人さんの学歴は?東大出身って本当?
桐谷広人さんの知的なイメージから、「もしかして高学歴なのかな?」と気になる人もいるかもしれませんね。彼の学歴について見ていきましょう。
桐谷広人さんの出身大学はどこ?偏差値も気になる
桐谷広人さんが具体的な大学名や偏差値を公表している情報はありませんでした。
しかし、彼は将棋のプロ棋士になるために、高校卒業後に日本将棋連盟の新進棋士奨励会に入会しています。奨励会での厳しい修行を経て、25歳の時に四段を取得し、プロ棋士の道を歩み始めたんです。プロ棋士になるのは並大抵のことではないので、学歴に関わらず、非常に高い集中力と知性をお持ちなのは間違いないでしょう。
桐谷広人さんは本当に東大出身?学歴に関する真実に迫る
「桐谷さんが東大出身」という噂がネット上にはありますが、確実な情報はありませんでした。彼は高校卒業後に将棋の道を専門的に進んでおり、東大を卒業したという事実は確認できません。
桐谷広人さんの学生時代はどんな様子だった?
桐谷広人さんの学生時代の具体的なエピソードは詳しい記述はありませんでしたが、高校卒業後に奨励会に入会してからプロになるまでの7年4カ月間は、非常に苦しい生活を送っていたようです。
親からの仕送りはなく、アルバイトをしながら食いつないでいたと語っています。将棋のレッスンに行ったり、プロ棋士の対局の記録係をしたり、将棋専門誌の発送を手伝って日当をもらったりと、将棋漬けの毎日だったことがうかがえます。
プロ昇格と同時に収入は大幅に増えましたが、奨励会時代の貧乏暮らしのまま贅沢はしなかったので、毎月かなりの金額がお金として残っていたそうですよ。
桐谷広人さんのプライベートは?結婚しているの?
テレビでのユニークなキャラクターから、桐谷広人さんのプライベートについても関心を持つ人は多いですよね。彼の結婚や家族について解説していきます。
桐谷広人さんに奥さんや家族はいるの?
桐谷広人さんの家族構成や、奥さんがいるかどうかについては明確な情報がありませんでした。テレビでのキャラクターを見る限り、現在は一人で生活している印象が強いかもしれませんが、具体的な家族構成については公表されていないようです。
桐谷広人さんの結婚に関する噂の真相とは?
桐谷広人さんの結婚に関する噂は、ネット上で「失恋をきっかけに株を始めた」という情報が出回っていたことがあるそうですが、これは事実と異なると本人がきっぱり否定しています。
テレビ局の指示で送った経歴書に「失恋の時期」と「株式投資を始めた時期」がたまたま近くに書かれていたため、テレビのスタッフが勝手に結びつけてしまったんだとか。生放送中に女性の話を振られて、思わず「年上で子どもが2人いる人(に失恋)」と答えてしまい、それが笑いを取ってしまったというエピソードもあります。
桐谷広人さんの普段の生活はどんな感じ?
桐谷広人さんの普段の生活は、テレビで見るイメージの通り、株主優待をフル活用したユニークなものだと言えるでしょう。朝は大雨の中でもママチャリで講演会場に駆けつけたり、講演では「倍率6倍」になるほどの人気ぶりを見せたりと、非常にエネルギッシュな毎日を送っています。
彼は「新NISA」も利用していて、利回りが5.7%に値下がりしたREIT(不動産投資信託)を1銘柄購入したと語っています。NISA口座では優待株よりも配当株を優先しているそうですよ。また、現在は1億円ほどの余裕資金があり、将来的に円高になったら「オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式〈オール・カントリー〉)」や米国株を買いたいと考えているなど、投資への探求心は尽きないようです。
まとめ:桐谷広人さんが「金持ち」と呼ばれる理由
この記事では、桐谷広人さんがなぜ「金持ち」と呼ばれるのか、その秘密を深掘りしてきました。
まとめると、桐谷広人さんがお金持ちになれた理由は、以下の3つのポイントに集約されます。
- 元プロ棋士としての安定した収入を、株式投資の元手にしたこと。
- バブル期やその後の市場変動を経験しながらも、諦めずに長期投資を続けたこと。
- 何よりも、株主優待を徹底的に活用し、生活費を極限まで抑える「お金を使わない生活」を実践していること。
彼は過去に大損を経験し、「家賃も払えず、食べ物もなく、ひもじくて死ぬかと思った」という壮絶な時期を乗り越えています。そんな彼を救ったのが、優待品として届くお米やレトルト食品、お菓子だったというエピソードは、彼の投資スタイルがいかに現実的で、生活に密着したものかがよくわかりますよね。
桐谷広人さんの生き方は、ただ資産を増やすだけでなく、それをいかに賢く、そして楽しく使うかという、「優待生活」という独自の哲学に基づいています。
彼の姿勢は、私たちに「お金との付き合い方」について、とても大切なヒントをくれるのではないでしょうか。彼の今後のご活躍にも、ぜひ注目していきましょう!