朝ドラ「あんぱん」東海林明役で話題!津田健次郎の魅力とは?

今田美桜さん主演のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「あんぱん」で、高知新報の編集局主任・東海林明(しょうじ あきら)を演じる津田健次郎さん。声優デビュー30周年を迎えるベテランでありながら、近年は俳優としても話題の映像作品に多数出演し、その存在感を放っています。

特に「あんぱん」での東海林役は、その魅力的なキャラクターと津田健次郎さんの演技が相まって、視聴者から大きな注目を集めています。

この記事では、「あんぱん」の東海林明役を中心に、彼の魅力、なぜ俳優としても引っ張りだこなのか、そしてその評判について詳しく解説していきます。

朝ドラ「あんぱん」東海林明役で話題!津田健次郎の魅力とは?

「あんぱん」に登場した新キャラクター、東海林明は、早くも視聴者の心を掴んでいます。津田健次郎さんが演じるこの役の魅力とは一体何でしょうか。

津田健次郎が演じる東海林明とはどんな人物?

津田健次郎さんが「あんぱん」で演じる高知新報の編集局主任・東海林明は、ヒロインのぶ(今田美桜さん)にとっての上司にあたる人物です。

のぶが亡き夫・次郎(中島歩さん)の思いを受けて速記の猛勉強を始めた後、闇市でのぶの速記に気づき、「君のような人を我が社は待っちょった。採用」と名刺を渡して高知新報にスカウトしました。

しかし、初登場時には泥酔しており、のぶをスカウトしたこと自体を覚えていないという、どこか頼りない一面を見せます。部下の岩清水信司(倉悠貴さん)にツッコまれたり、酒を勧めたりする姿は、視聴者にコミカルな印象を与えました。

その一方で、戦後において何が世の中に必要なのか、メディアの役割とは何かをのぶたちに問いかけるなど、仕事への熱い情熱を持った人物でもあります。

東海林明の「ギャップ」が視聴者を惹きつける理由は?

東海林明が視聴者を強く惹きつけている最大の要因は、その“ギャップ”にあります。彼は、泥酔して記憶を飛ばすような“ドジっ子”な一面と、仕事に対する厳しくも情熱的な姿勢という、二つの顔を併せ持っています。

通常、キャラクターのギャップは時間をかけて描写されることで視聴者に浸透しますが、東海林は「あんぱん」に登場して間もないにもかかわらず、その多面性を津田健次郎さんの確かな演技力によって鮮やかに表現しています。

例えば、のぶの採用を見送ろうとする編集局長・霧島(野村万蔵さん)に対し、「世の中も、俺も、あんたらも、変わらんといかんがじゃないですか」と説得し、「責任は俺が持ちます」と言い切ってのぶの就職を後押しする場面は、彼の責任感の強さと熱意を示しました。

また、のぶが徹夜で仕上げた原稿を「ダメやな。お涙頂戴の記事らあて鼻紙にもならん」と酷評したかと思えば、「温度のある記事や。これを明日の朝刊に載せる」と一転して褒める“ツンデレ”な一面も披露。

さらに、のぶが妹の家出で困っていることを察し、「家出人の取材に行ってこい」と早退させる優しさを見せるなど、部下への細やかな気配りも持ち合わせています。これらの言動の振り幅が、視聴者に「いとおしい」「理想の上司」といった感情を抱かせ、彼のキャラクターをより魅力的にしています。

SNSでの評判は?東海林明の「にゃあ」や名刺シーンが人気のワケ

東海林明の登場は、SNSでも大きな話題を呼び、視聴者からは絶賛の声が多数寄せられています。特に彼の口癖や印象的なシーンが人気を集めています。

津田健次郎さんが演じる東海林は、語尾ににゃあとつける土佐弁が特徴的で、この「にゃあ」という口癖が視聴者の間で「『にゃあ』いただきました」「ハマり役すぎて最高」と人気を博しています。これは、以前に「あんぱん」に出演し、語尾に「にゃあ」をつけていた竹野内豊さん演じる寛おじさんと共通する点でもあり、「イケオジに低音ボイスで『にゃーにゃー』言わせたい勢力」がスタッフの中にいるのではないかと推測する声も上がるほどです。

わたしもこの勢力、いる気がする・・・!笑

また、のぶをスカウトする際に泥酔しながら名刺を渡す「名刺シーン」や、「責任は俺が持ちます」と格好良く言い放った直後に「どうしよう〜」と焦るギャップのある姿も、視聴者の心を掴みました。「イケボで語る東海林も、浮かれておどける東海林も、すべての津田健次郎さんが好きです」といった声からも、彼の演技がキャラクターに深みを与え、視聴者を「メロメロ」にしていることが伺えます。

初登場からわずか1週間ほどで、東海林がこれほど愛されるキャラクターになったのは、津田健次郎さんの好演あってこそと言えるでしょう。

声優から俳優へ:津田健次郎のキャリアと人気の軌跡

津田健次郎さんは、長年にわたり声優として活躍してきましたが、近年は俳優としてもその才能を広く知られるようになりました。彼のキャリアの転機と、俳優としての人気の理由を探ります。

なぜ俳優業に進出?朝ドラ「エール」が転機となった経緯

津田健次郎さんは、1995年のテレビアニメ「H2」で声優デビューする前から、もともと映画監督志望で、舞台役者として芸能キャリアをスタートさせていました。俳優として「池袋ウエストゲートパーク」(2000年、TBS系)などにも出演経験はありましたが、当時は出演時間もセリフも少ない端役がほとんどでした。

そんな彼に大きな転機が訪れたのは、2020年度前期のNHK連続テレビ小説「エール」でした。この作品で語りを担当したことがきっかけとなり、テレビドラマや映画への出演が飛躍的に増加しました。「エール」出演時には、「語りとして参加させていただいてきて、本当に個人的に好きな作品。顔を出す方でも参加させていただけるなんて」と感慨深げに語っており、彼自身にとっても特別な経験だったことが伺えます。

「エール」での語りという形で俳優としての顔を見せた後、翌2021年には吉高由里子さん主演の「最愛」(TBS系)に警視庁捜査第1係長の山尾敦役でレギュラー出演。この作品での好演が俳優としての知名度を一気に高め、以降、彼の俳優としての活躍が本格化しました。

過去の俳優出演作から見る演技力:多面性を表現する役柄の幅

津田健次郎さんの俳優としての魅力は、その多面的な演技力にあります。彼は、シリアスな役からコミカルな役まで、幅広い役柄を見事に演じ分け、それぞれのキャラクターに深みを与えています。

例えば、「最愛」で演じた山尾敦は、部下へのちゃめっ気と、冷酷な一面を併せ持つ刑事という複雑な役どころでした。特に第8話での豹変ぶりは視聴者に鮮烈な印象を残しました。

2023年の「ラストマン-全盲の捜査官-」(TBS系)では、大泉洋さん演じる警部補・護道心太朗の実父で、強盗殺人事件の犯人である鎌田國士を好演。服役中の現在と料理人として働いていた若かりし頃、20代から70代までという幅広い年代を見事に演じ分け、その演技力の高さを証明しました。

2024年の「西園寺さんは家事をしない」(TBS系)では、ミステリアスな料理系YouTuber「カズト横井」こと横井和人を演じ、話題に。主人公の恋の“当て馬”となる役どころでしたが、「あなたの全てと一緒にいたいんです」と真っ直ぐな思いを伝える姿が「イケオジすぎる」と視聴者を魅了しました。西園寺さんが別の人物に惹かれていることを悟って身を引く場面での繊細な演技は、視聴者の涙を誘いました。

同作の岩崎愛奈プロデューサーは、「コメディパートではおもいきり面白い方向に振り切ってくれて。その反対で、シリアスな場面では、あの美しい声と真っすぐなお芝居で言葉に重みを持たせ、誠実さを加えて話してくださる。津田さんの魅力が、横井に深みを与えてくださった」と、彼の演技の幅広さを絶賛しています。

このように、津田健次郎さんは、役柄の複雑な内面や感情の機微を巧みに表現する確かな演技力で、多くの作品に深みを与え、俳優としての評価を確立しています。

俳優・津田健次郎が「引っ張りだこ」の理由とは?

津田健次郎さんが声優としてだけでなく、俳優としても多くの作品に引っ張りだこになっているのはなぜでしょうか。その理由をさらに深掘りしていきます。

54歳で「フレッシュ」に映る?「ノイズを感じない」津田健次郎の魅力

津田健次郎さんは現在54歳というベテランの域に差し掛かっていますが、視聴者には「フレッシュ」な印象を与えています。その大きな理由の一つに、彼から「ノイズを感じない」という魅力が挙げられます。

多くの50代の二枚目俳優は、若い頃のヒット作や、ポジティブ・ネガティブに関わらず経験したスキャンダルなどが、現在の出演作を見る際の「ノイズ」となることがあります。しかし、津田健次郎さんは長年声優を主戦場としてきたため、実写としての露出が比較的少なく、過去のキャラクターイメージやスキャンダルといった「ノイズ」が視聴者に入り込みにくいのです。

声優として演じてきたキャラクターは年齢も幅広く、人間ではないケースも珍しくないため、過去のアニメキャラクターが浮かんでも、それが俳優としての彼を引っ張ることはありません。

この「ノイズのなさ」が、視聴者が彼が演じるキャラクターを先入観なく、純粋に楽しむことを可能にしています。54歳という年齢でありながらも、視聴者には常に新しい発見と魅力をもたらす存在として映る点が、彼が俳優として支持される大きな要因となっています。

イケボイスが俳優業にもたらす相乗効果とは?

津田健次郎さんの最大の武器である「低音のイケボイス」は、俳優業においても絶大な相乗効果をもたらしています。声優として培われた声の表現力は、彼の俳優としての演技に深みと説得力を加えています。

声優は、声だけでキャラクターの性格や感情を表現するプロです。津田健次郎さんは、そのスキルを実写の演技にも応用し、言葉一つ一つに重みを持たせ、キャラクターの心情をより強く、より鮮明に視聴者に伝えています。「あんぱん」の東海林役で見せる、酔っ払いの演技でありながら滑舌が良い点や、シリアスな場面での声の響きは、まさに彼の声優としての経験が活かされている証拠です。

ドラマのプロデューサーが津田健次郎さんの演技を「あの美しい声と真っすぐなお芝居で言葉に重みを持たせ、誠実さを加えて話してくださる」と評していることからも、彼の声が単なる「良い声」に留まらず、演技全体に深みと説得力をもたらしていることが分かります。

声優としてのキャリアが、俳優としての彼の表現力を唯一無二のものにしていると言えるでしょう。

朝ドラ「あんぱん」での好演が視聴率に与えた影響は?

津田健次郎さんの「あんぱん」での好演は、ドラマの視聴率にも大きな影響を与えています。「あんぱん」は、戦争が描かれた時期に高視聴率を記録し、前々作の「虎に翼」に迫る勢いで数字を伸ばしていました。そして、物語が戦後編に突入し、のぶ(今田美桜さん)の社会人奮闘記が始まった後も、その勢いは衰えていません。

特に、津田健次郎さん演じる東海林明が本格的に登場した第13週以降、ドラマの視聴率はさらに上昇し、7月2日放送回では世帯17.8%(関東地区/ビデオリサーチ調べ)を記録し、番組最高記録を大幅に上回りました。これは、「虎に翼」の最終回以来、約9か月ぶりに朝ドラの世帯視聴率が17.0%を上回る快挙です。

テレビ誌の編集者も、「戦後編でもその勢いが衰えていない理由は、東海林役の津田さんの存在が大きいのではないでしょうか」とコメントしており、津田健次郎さんの「イケオジぶり&イケボイス」、そして東海林の魅力的なキャラクターが、ドラマの新たな牽引役となっていることが伺えます。彼の登場が、多くの新規視聴者を獲得し、「あんぱん」の視聴率を絶好調に保つ大きな要因となっていることは間違いないでしょう。

まとめ:津田健次郎の今後の活躍と期待される役柄

声優として長年のキャリアを誇りながら、近年は俳優としても目覚ましい活躍を見せる津田健次郎さん。「あんぱん」の東海林役で見せる多面的な演技や、その魅力的な声、そして「ノイズを感じさせない」存在感は、多くの視聴者を惹きつけています。

彼は、映画監督志望から舞台役者、そして声優としてアニメ界で欠かせない存在となり、朝ドラ「エール」を転機に俳優としての知名度を確立しました。「最愛」での二面性を持つ刑事役、「ラストマン」での幅広い年代の演技、「西園寺さんは家事をしない」での魅力的な“当て馬”役など、その演技の幅は計り知れません。

彼の確かな表現力と唯一無二の個性が、今後どのような役柄で私たちを魅了してくれるのか、そのさらなる飛躍が楽しみでなりませんね!

error: 選択できません